
Defi-Link VSD X(デフィリンクVSDエックス)は、表示器に設置された専用の反射板「ターゲットスクリーン」に車速やエンジン回転数などを表示させる製品です。
Defi-Link Display VSD CONCEPT【生産終了】をベースに開発した多機能な製品で、後付けのヘッドアップディスプレイとしてベストなDefiオリジナル表現「VSD方式」をさらに進化させた形です。単独でのご使用はもちろんのこと、Defi-Linkシステムに接続し、マルチメーターDefi-Link Displayへの発展も可能です。
単品でご使用の場合は車速・エンジン回転数を表示します。Defi-Linkシステムに接続することによって温度・圧力など様々な表示が可能となります。
 
                    価格:33,000円(税別)
Defi-Link VSD X、ディスプレイコンバージョンキットは2010年4月に生産終了となりました。
このムービーはターゲットスクリーンに映った表示イメージです。実際の表示とは異なります。
ターゲットスクリーンに虚像表示を映し出すことにより、視線移動が少なくなり、より早く表示を確認できます。
従来のVSDはフロントガラスに映し出していましたが、本製品は表示をターゲットスクリーンに反射させます。表示器とスクリーンの角度が一定に保たれるため、車両によって大きく異なるフロントガラスの角度・形状等に左右されず、一番明るく見えるベストアングルを確実に把握し、設置することが可能となりました。また、従来のVSD製品に使用していたコンバイナフィルムを貼る手間もなくなりました。
ターゲットスクリーンは表示器本体と専用設計された物で、従来のVSDシリーズ商品に装着は出来ません。表示の投影角度も違う為、たとえ装着出来たとしてもスクリーンに表示は映りません。
スクリーン部分を透過させることで視界を妨げることなく表示を確認できます。素材はポリカーボネートという機動隊の盾にも使われる非常に強力なものを採用。両面に11層もの特殊コーティングを施すことで表示の二重映りを防いでいます。
 
                            付属のDIM(自動調光)センサーを取り付けると、外の明るさに合わせ表示の明るさが256段階で調整されます。トンネル通過時や夜間走行時などに明るさを調節する必要がありません。オート(自動)モードの場合は3段階のレベル調整が可能、マニュアルモードもあり、5段階設定が可能です。
超高輝度VFDを採用し、十分な輝度を確保。視認性に優れ目に優しいブルーグリーン色を採用しました。
グリーンとレッドの超高輝度LED反射式インジケーターを搭載。任意設定可能なワーニング時に点灯します。
取付台は360度回転し、取付金の角度は約40度調整できます。これにより、見やすい位置に設置しにくかった車両などへの取付性が格段に向上しました。
 
                            スポーツ走行(サーキット)での使い勝手の向上も考慮し、スイッチひとつで表示機種が切替可能です。
 
                            (Defi-Link VSD X単品使用時及びDefi-Link Control UnitⅡ Version2.0とリンクさせているとき)
Defi-Linkシステムを既に使用している場合は、そのシステムと本製品をリンクことにより最大限に能力を発揮し、様々な機能を使うことができます。Defi-Linkシステムを使用していない場合は、まず本製品のみを使用し、後で他のDefi-Link製品を増やすことも可能です。
車速0km/hの状態(アイドリング)が10秒以上続いたときにポップデモやエンジン回転数の表示が可能です。

| ① | SELECT▽ダウンスイッチ | 
|---|---|
| ② | BAR SELECT/▲アップスイッチ | 
| ③ | ENTER/DIM/SET UPスイッチ | 
| ④ | PEAK/RESETスイッチ | 
| ⑤ | 表示器接続用 | 
| ⑥ | 車速・エンジン回転数信号接続用(白) | 
| ⑦ | 電源ハーネス/電源リンク接続用(白) | 
| ⑧ | 電源ハーネス/電源リンク接続用(白) | 
| ⑨ | Control Unit Ⅱ/Control Unit/メーター/Display接続用(白) | 
| ⑩ | Control Unit Ⅱ/Control Unit/メーター/Display接続用(白) | 
| ⑪ | Control Unit Ⅱ/Control Unit/メーター/Display接続用(白) | 
| ⑫ | コントロールアウト接続用(赤) | 
| ⑬ | 未使用(黒) | 
| ⑭ | DIMセンサー接続用(黒) | 
                            ※ミゾ
                            ⑩〜⑬の各ハーネスをミゾに通すことによって、より美しく配線できます。
                        
| 電源電圧 | DC10V~15V(12V車専用) | 
|---|---|
| 消費電流 | +B線 MAX 1A エンディング表示時のみ(暗電流 0mA) IGN線 MAX 1A ILM線 MAX 0.1A | 
| 動作温度範囲 | -20~+60℃(湿度80%以下) | 
| 保存温度範囲 | -40~+80℃(湿度80%以下) | 
| 表示範囲 | スピードメーター(SP)0~400km/h(0~240MPH) | 
| エンジン回転数(TA)0~9,500rpm | |
| 油温計(O.TEMP.)50~150℃(122~302゜F) | |
| 水温計(W. TEMP.)20~120℃(68~248゜F) | |
| 油圧計(OIL. P.)0~1,000kPa(0~145PSI) | |
| 燃圧計(FUEL. P.) 0~600kPa(0~87PSI) | |
| 排気温度計(EXT. T.)200~1,100℃(390~2,010゜F) | |
| 対応スピードパルス | 2・4・8・16・パルスフリー(外国車の一部には対応できない場合があります。) | 
| 対応気筒数 | 単体使用時: 1・2・3・4・5・6・8 Defi-Link Control UnitⅡ Version2.0(DF05002)接続時: 1・2・3・4・5・6・8 Defi-Link Control UnitⅡ(DF05001)接続時: 3・4・5・6・8 Defi-Link Control Unit(DF01301)接続時: 3・4・5・6・8 ※気筒数設定は、単体使用時はD.C.Unitで行ない、それ以外のコントロールユニット接続時はそれぞれのコントロールユニットで行います。 | 
| 総重量 | 820g(表示器・D.C.ユニット・ハーネス・取付金・パッケージ含む) | 
| 適用車種 | 12V車専用です。24V車には取り付けられません。 ディーゼル車ではエンジン回転数表示ができません。 改造車には取り付けられません。 外国車の一部には対応できない場合があります。 車種・年式によっては取り付けられない場合があります。詳細は適用車種検索でご確認いただけますが、検索は生産終了品は対象外とさせていただいております。ご参考程度にご覧ください。詳細や、記載されていない新型車につきましては、お客様相談室までマッチング確認を行ってくださいますようお願いいたします。 | 
 
                        | 品名 | 個数 | 
|---|---|
| 表示器(ターゲットスクリーン・ハーネス2.5m一体型) | 1 | 
| D.C.Unit(専用コントロールユニット) | 1 | 
| DIMセンサー(ハーネス0.15m一体型) | 1 | 
| 車速・エンジン回転数信号ハーネス(緑SP/青TA)2m | 1 | 
| エンジン回転数信号ハーネス(青)2m | 1 | 
| 電源ハーネス0.8m | 1 | 
| メーターハーネス0.25m [※1 Defi-Linkシステム接続時のみ使用] | 1 | 
| 電源リンクハーネス0.25m [※1 Defi-Linkシステム接続時のみ使用] | 1 | 
| コントロールアウトハーネス(ピンク)1m | 1 | 
| 取扱説明書 | 1 | 
| アンケートはがき | 1 | 
| 車種別接続ガイド | 1 | 
| 品名 | 個数 | 
|---|---|
| 両面テープ | 2 | 
| M4ボルト・ナット・ワッシャ― | 各1 | 
| タッピングネジ(取付台固定用) | 2 | 
| 取付金 | 1 | 
| ピタック | 4 | 
| エレクトロタップ | 6 | 
 
                                     
                                    購入が必要な部品はありません。但し、センサー入力のない(メーターを取り付けていない)機種(例:水温、油圧など)を表示させたい場合には、その機種のセンサーセットが必要です。
既にメーターが取り付けてある場合は、その機種のコントロールユニットへのセンサー入力がありますので、それをVSD Xにも入力して表示させることができます。センサーセットに含まれるセンサー・センサーハーネスとメーターを購入する際に含まれているセンサー・センサーハーネスは同じものです。
Defi-Link Control UnitIIと表示させたい機種のセンサーセットが必要です。
※印はDefi-Link Control UnitⅡまたははControl Unitにリンクし、かつセンサー入力のある場合の機能です。
 
                            車速<デジタル表示>
                        エンジン回転数<バー表示>(スペシャル表示ではデジタル表示)
                        油圧計<バー、デジタル表示>※
                        油温計<デジタル表示>※
                        水温計<デジタル表示>※
                        燃圧計<バー、デジタル表示>※
                        排気温計<デジタル表示>※
                        ターボ計・インマニプレス計の表示はできません。
任意の値をワーニング値に設定できます。2つのLEDインジケーター搭載により、エンジン回転数のダブルワーニングも設定できます。
最大で3分間のデータ記録が可能です。また、そのデータを再生・確認することができます。
表示させていない機種でワーニングが発生した場合に、自動で表示がその機種に変わります。
表示の明るさを256段階で自動調整します。オート(自動)モードで3段階の明るさ調整ができます。マニュアル(手動)モードでは5段階の明るさ調整が可能です。
 
                        車速0km/hの状態(アイドリング)が10秒以上続くとデジタル部にエンジン回転数が表示されます。
水温または油温が設定温度に達するまで温度が表示されます。
水温または油温が設定温度に達したときに信号を出力することができます。
                        ワーニングランプやモーターなどを接続し、設定温度に達した時点で動作させることが可能です。
接続機種のピーク値が表示されます。REC機能を使用し、データを記録した場合は車速の最小値を表示できます。
専用コントロールユニット「D.C.Unit」にDefi-Link Meter用のコネクターを3つ搭載しました。Defi-Linkシステムにリンクしてご使用の場合、1つはシステムとのリンク用に使用し、2つはDefi-Link Meterを接続することができます。
スピードとエンジン回転数の表示のみとなります。
| スピード/エンジン回転数 | ピークホールド | スペシャル表示 | 
|---|---|---|
|  |  |  | 
※印はDefi-Link Control UnitII、もしくはControl Unitにリンクさせ、センサー入力がある場合のみの機能です。
| 水温※/エンジン回転数 | 油温※/エンジン回転数 | 油圧※/エンジン回転数 | 
|---|---|---|
|  |  |  | 
| 排気温※/エンジン回転数 | 燃圧※/エンジン回転数 | スピード/油圧※ | 
|---|---|---|
|  |  |  | 
| スピード/燃圧※ | オートワーニング※ | タコワーニング | 
|---|---|---|
|  |  |  | 
 
                            Defi-Link Control UnitIIの「METER OUTPUT1」コネクター、またはDefi-Link Control Unitの「METER」コネクターのラインにDefi-Link VSD Xの専用コントロールユニット「D.C.Unit」を割り込ませるように接続します。
 
                            取り付け・取り扱い上のご注意は取扱説明書に記載しております。よくお読みになった上でご使用ください。
 
                        VSDXを「リンク接続」して使用する場合は「青緑セットのハーネス」をD.C.Unitに接続します。「青だけのハーネス」はControl UnitⅡに接続します。
緑の車速→コントロールユニットへ入力
                            青のエンジン回転数→D.C.Unitへ入力
※この場合、青緑セットの青線が余ります。この青線は使用しませんので、絶縁してください。
青1本だけの「エンジン回転数信号ハーネス」はタコメーターにも付属しています。VSDXを取り付ける前にタコメーターを取り付けている場合は青線はそのままにしておいてください。
「VSDXを単独で使う場合」は青緑セットのハーネスのみ使用します(青緑両方配線)。「青だけのハーネス」は使用しません。
※本注意事項はVSDコンセプトをご使用の際にも当てはまります。
取扱説明書をご覧になる前にご利用条件をお読みいただき、同意の上ご利用ください。